この日は前からずっと訪問したかったレストランで夕飯を頂くために品川へ。
品川駅界隈もリニア新幹線やら高輪ゲートウェイ駅(それにしてもどうにかならないんですかねこの駅名)の開業を受けて再開発が始まっていて、実は本日のお目当のお店ももともとの駅前のビルから少し離れた場所に移転したばかり。
店内はカラフルな電飾が施され、なにやら怪しくも楽しげな雰囲気。
このご時世ですが店内はほとんどのテーブルが埋まっていて大盛況でした。
お通しのちょっとウマい搾菜でもつまみながら料理を選んでいきましょう。
まずは前菜がわりにこちら。
思いのほか鮮やかな辛さ。でもこの辛さが食欲を刺激しますね。
そして餃子ももちろんオーダ。
餃子は焼き餃子が2種類。
水餃子は4種類。
まずは野菜餃子からいってみましょう。
どちらかと言うと主役は「肉餃子」なのかな、と思いながらこの「野菜餃子」、頂いてみたのですが、予想は良い意味で裏切られました。
この野菜餃子、具材のバランスが絶妙。ちょっと多めの香味野菜が良い味を出しています。
個人的には焼き・蒸し餃子に関してはあまりもっちもちしている皮は好みではないのですが「餃子マニア」の皮は存在感がありつつも余計な厚みが無く好印象です。
「肉餃子」ももちろんウマいことはウマいのですが、最初に頂いた「野菜餃子」が望外にウマかったので、こちらはちょっと印象が薄くなってしまいました。
そして水餃子も。
オーソドックスに具材は海老をチョイスしました。
海老の旨味が濃厚に詰まった水餃子はリッチな味わい。
〆め的な料理についても「魯肉飯」や「極・鶏スープ」などちょっとウマそうなメニューが取り揃えられていてそそられます。
ちょっとかわいらしいサイズなので、もう少しボリュームがあると良いですね。
でもちまきがメニューにあるなんて嬉しいですよね。
この日はグルメな友人たちにお誘い頂いて麻布十番へ。
例年この時期は友人たちとゴハンやら忘年会を楽しんでいたのですが、こんなご時世で忘年会は自粛。
その代わりと言ってはなんですが、この夜は1年の締めくくりにふさわしい上等な料理を楽しむことにしたのです。
ディナーのコースは前菜3〜4皿とメインディッシュ1皿からなる「menu Saison」(8,500円)と、メインディッシュが魚料理、肉料理の2皿となり「ラ・リューン」のオススメのメニューを中心に組み立てられた「menu La Lune」(10,000円)の2種類。
そう言えば、最後にフレンチを食べたのはいつだったろう。こんなご時世でたまの贅沢だから良いですよね?
「menu La Lune」(10,000円)、行っときますか。
前菜のひと品目は「ラ・リューン」のスペシャリテ。
雲丹の濃厚な甘さと南瓜のふくよかな甘さ、ふたつの異なる甘みから構成される前菜ですが、南瓜はソルベにされているためその甘さにすっきりとした切れ味が有り雲丹の味わいを引き立てます。
スペシャリテらしい完成度を誇るひと皿。
温かい前菜は鮑から。
鮑の滋味に、バターと肝のペーストの芳醇な香りが添えられた格調高い前菜です。
この日のフォアグラは栗のムースと合わせられていました。
フォアグラの濃厚な旨味とねっとりとした舌触り、そして滑らかな栗のムースの舌触りと上品な甘さが一体となってリッチな味わいを醸し出し、シードルビネガーの風味がそれぞれの食材を爽やかにまとめあげています。
結論から書きますと、この魚料理が実に上等でした。
個人的な嗜好で言いますとどちらかと言うと魚料理<肉料理なので、たいていいつも肉料理のほうが食後感としては強いのですが、今回いちばん印象に残ったのがこのひと皿。
この夜の使われていた食材は今治の鱸。「藤本さん」とは今治のカリスマ漁師で、この方の獲った魚はたいへん貴重なものと言われています。
初夏から夏に掛けてが旬と言われる鱸ですが、この日の鱸は身にしっかりとした鱸らしい味わいが感じられる上等なものでした。
パリッと香ばしい鱗としっとりと繊細な食感の身はコントラストが鮮やか。
蛤の風味のソースも滋味深く上等です。
ちなみに神経〆めだと鮮度を長く保てると言うメリットがあるそうです。
良い獲り手の技と、良い作り手の技がひと皿の中に結実した作品です。
ポルチーニ茸のパウダーが振り掛けられた小さなスープ。
優しくも香り高いスープに肉料理への期待が高まります。
「ラ・リューン」を訪問するときはたいてい肉料理にジビエを頂いていて、この日もコースメニューの肉料理をジビエに変更することもできるとのことだったのでちょっと悩んだのですが、たまにはジビエ以外のものも良いかな、と思い、コースに組み込まれている短角牛のポワレを変更せずに頂きました。
ポワレされた短角牛からは、たっぷりとしたポーションとしっかりとした身の食感が相まって肉を喰らう喜びが感じられます。食べ応えがありますね。
ソースはフォン・ド・ヴォーを使ったもので、格調高くシェフの丁寧な仕事ぶりが伺える上質なテイスト。
非常に良質のメインディッシュでしたが、前に頂いたジビエのウマさを思い出すにつけ、やはりジビエを選んでも良かったかな、と言う気持ちがふと鎌首をもたげるのでした。
ジビエはまた次の冬の楽しみに取っておきましょうかね。
パリッとキャラメリゼされた表面を割るとりんごの中にはクリームブリュレ。
充実したコースの締めくくりにふさわしい上質なデセールでした。
久しぶりに訪問した「ラ・リューン」でしたが、相変わらずの料理のクオリティに大満足。
奇を衒い過ぎることなく、ひとつひとつの素材の持ち味を丁寧に活かして構築された料理はいずれも品格を感じさせる出来栄えでした。
麻布の良心ですね。
───────────────────
・店名 ラ・リューン
・住所 東京都港区東麻布2-26-16
・電話 03-3589-2005
・備考 麻布の良心。
・参考記事 2015年02月13日「東麻布 ラ・リューン(前編)」
2015年02月16日「東麻布 ラ・リューン(後編)」
───────────────────
この日は仕事で関内へ。
伊勢佐木町あたりで夕飯でも…と思ったものの、このあたり不案内でピンと来る店がなく、東京へ帰ってから夕飯にするか、と思い関内駅から電車に乗ろうとしたそのとき、駅のすぐそばにいかにも老舗と言った趣の天ぷら屋を発見。
それがこちら。
「天吉(てんきち)」。
ね、なかなか風情がありますよね。ちょっと入ってみたくなるような。
「天吉」は明治5年創業、横浜でも屈指の老舗天ぷら店。
現在の建物は戦後の建築だそうですが、いかにも天ぷら屋さんと言った風格があります。
テーブルに着いてからiPhoneで検索して知ったのですが、こちらのお店、かの原由子さんのご実家なんだとか。
天ぷらの前にちょっとしたおつまみを。
さわやかな酢味噌の酸味が良いですね。上等なひと品。
「天吉」は天丼の種類が豊富で、シンプルな天丼(1,100円)から車海老を使った豪華な天吉丼(2,420円)まで9つのバリエーションがあります。
どのメニューも心惹かれますが、この日頂いた天丼はこちら。
かき揚げ、いか、きす、ししとうなどのタネが乗る「濱天丼」は「天吉」の名物。
かき揚げの風味も良く、またたれの味わいも甘すぎず辛すぎずちょうど良い塩梅。
しかし、すべてのタネに共通して言えることですが、衣はややしんなりとした食感。ぼくの好みからすると、天丼と言えど衣はもう少しサクッと軽めに揚がっていてほしいところではあります。
まあそんなちょっとした不満はありましたが、風情のある建物で頂く天ぷらはなかなか乙なもので、悪くない夕飯でございました。
───────────────────
・店名 天吉
・住所 神奈川県横浜市中区港町2-9
・電話 045-681-2220
・備考 特になし。
───────────────────
この日はひさしぶりに友人たちと肉を食べに曙橋へ。
曙橋と言えばあそこですよね〜あそこ。
「ヒロミヤ 3号店」。
この日はだいぶ前…確か2年くらい前…に予約していた3号店2階の貸切予約の日だったのです。
2階への入口は建物裏手のこの扉。
普通ここが入口って思わないよねえ(笑)。
急な階段で2階に上がるとお部屋はこんな感じ。
本店と同様ステンレスのそっけないテーブルの上に七輪。
臭いが付いては困る上着やバッグはビニール袋に入れておくシステムですね。
それではさっそく6,500円(税込)コースの始まりです。
コースにはひとり当たり300gの精肉、ホルモン、2時間のドリンク飲み放題、ご飯がセットになっています。
ドリンクやご飯はセルフサービスですが、これはこれでなかなか楽しいですよね。
レバーは火を入れすぎないようにあっさりと火を通し頂きました。
鮮度良く癖ない味わい。
個人的にいつも楽しみにしているタン。
厚切りのタンは気持ちの良い食感とジューシーで旨味の詰まった味わい。
上等なタンでした。
「特選2種盛り」はいつも通りハラミとサシがたっぷり入った部位の盛合せ。
旨味の濃いハラミももちろんウマいのですが…。
圧巻はこちら。
部位は尋ねなかったのですがサシの感じからリブロースあたりでしょうか。
これだけサシが入ると単にしつこい味わいになってしまいがちですが、思いのほか肉自体の味がしっかりとしていて実に美味。ちょっとびっくりでした。
塩で頂く3種盛り。
「カルビ餃子」は初めて目にするメニューでしたが、カルビを大根の千枚漬けで包んで頂くと言う趣向。
そして後半戦のハイライトへ。
大判にスライスされた「炙りロース」はさっと炙るだけで頂きます。
これ、炙られた香ばしいサシの風味に少し甘めのにんにくが効いたたれの味わいが良く合うのです。
ご飯が進みます(笑)。
焼きもののラストは味噌だれで頂く2種盛り。味噌だれの味の強さに負けない肉の旨味があります。
そしてこの日の〆めの料理はこちら。
これ、初めて頂きましたが、実に良かったですね。
焼肉屋さんが作るまぜそば、ふんだんにトッピングされた甘辛の牛肉とキムチの辛さのコンビネーションで、腹いっぱいで苦しいのについつい食べてしまいます。
最近は新規の予約をストップしているそうで、この日も次回の予約は受けてくれなかったので次の訪問がいつになるかわかりませんが、また機会を見つけて訪れてみたいですね。
───────────────────
・店名 ヒロミヤ 3号店
・住所 東京都新宿区住吉町2-9
・電話 -
・備考 新規予約中止中だそうです。
───────────────────
この日はちょっとした用事で三軒茶屋へ。
三軒茶屋、安くてウマい飲食店がたくさん有る街と聞いていますが、ごくたまにしか訪れない街なので、いざ食事をしようとするとどこの店に入ったら良いのか悩んでしまいます。
しかしこの日はどの店で夕飯を頂くか、こころはきまっていたのです。
そのお店とはこちら。
「とんき 三軒茶屋店」。
とんかつ好きの方なら、三軒茶屋で「とんき」と聞いて違和感を覚えたかもしれませんね。
「とんき」と言えば目黒のあの「とんき」ですよね。
しかし実は目黒の「とんき」から暖簾分けしたとんかつ店は東京だけでも駒込、高円寺、国分寺、そしてここ三軒茶屋と4店舗あるのです。
暖簾をくぐると鉤の手のかたちの12席ほどのカウンター。
そしてカウンターの上には伏せられたガラスのコップのなかに爪楊枝。
目黒の「とんき」でおなじみの光景ですね。
「とんき 三軒茶屋店」の定食メニューは3種類。
シンプルで良いですな。
ぼくのチョイスはこちら。
濃いめの揚げ色が付いた薄くカリッとした衣や、とんかつのカットの仕方は目黒の「とんき」で見慣れたビジュアルそのもの。
それでは、と頂いてみたのですが、味わいも目黒の「とんき」のとんかつを忠実に再現しているように感じました。
それ、暖簾分けなんだから当たり前じゃない?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、暖簾分けの店舗でもけっこう味わいって違うケースがあります(意図的に変化させている場合ももちろん有りますが)。
その点、こちらは目黒の「とんき」の味わいを求めて暖簾をくぐっても、きっと後悔することはないでしょう。
有名な自動車評論家である福野礼一郎さんが目黒の「とんき」について書いた名文がありまして、ちょっと引用してみます(出典:GENROQ 2020年12月号)。
ご飯とキャベツのおかわりは絶妙のタイミングで聞かれる。(中略)
食べ終わると新しいお茶とおしぼりが出て、おっといけね、忘れるとこだったと食後の薬を取り出すと、コップの水がとんと出る。
とんかつだけが「とんき」じゃない。だから暖簾をくぐってネオンサインの目黒の街に戻ったとき「ああきてよかった、またこよう」と思う。(中略)
あなたがこの記事を読んで「とんき」に行って「とんき」を食べてお気に召すかどうか、それはわからない。食べ物の好みはひとそれぞれ。だけどここのお客はみんな「とんき」を死ぬほど愛してる。今日も明日もあさっても昨日と同じように「とんき」があれば、あなたがどう思おうが私はまったく気にしない。
いや、ハードボイルド、かっこいいなあ。駆け出しのグルメライターには書けない文章だなあ。
あなたがこの記事を読んで「とんき」に行って「とんき」を食べ…?
「とんかつ」ではなく「とんき」を食べ…?
そうなんです、「とんき」のとんかつはとんかつであってとんかつにあらず。
独特の衣だったり揚げ加減だったり、さらに言うとお店のかたの気配り、心遣いもブレンドされて「とんき」と言う食べものなんですよね。
その真髄はこの三軒茶屋の「とんき」にも受け継がれていて、こちらの店舗では調理もサービスもおひとりでこなされていましたが、それでもカウンターのお客さんへの目配り気配り気持ちよく、そのあたりはさすが「とんき」の暖簾分けと言った感じでした。
───────────────────
・店名 とんき 三軒茶屋店
・住所 東京都世田谷区太子堂4-6-2
ホリエビル 1階
・電話 03-5430-2034
・備考 特になし。
───────────────────
この日は大崎で打合せを済ませたあと、目黒川を散歩しながら五反田へ。
訪問したのはこちら。
「TANTO TANTO」は日本全国に幅広いジャンルの飲食店を擁する株式会社クリエイト・レストランツ・ホールディングス(ショップリストを見ますと「AWkitchen」、「磯丸水産」、「海南鶏飯食堂」などなど非常に手広く多種多様な飲食店を経営していることがわかります)が展開するカジュアルなイタリアンですが、三井ガーデンホテル五反田の1階に位置するエントランスはなかなかゴージャスで趣があります。
この日は新型コロナウィルス対策ということで密を避け風通しの良いテラスでの夕食。
ようやくテラスが気持ち良い季節になりました。
フリッタータ、プロシュートとメロン、カポナータなど定番の前菜を少しずつ盛合せに。
味わいはいずれも過不足なく990円の前菜とは思えないクオリティ。
ポーションは控えめですが、この日はセコンドが楽しみだったのでこれくらいでOKなのです。
松茸を使った秋らしいパスタ。
もちろん彼の地には松茸などありませんので、トーキョーイタリアン的なひと皿ではあるのですが、テイストはオーセンティックなイタリアンから外れたものではなく、そのあたりのバランス感覚は好印象です。
そしてこの日のお目当が「TANTO TANTO」名物のこちら。
いわゆる「ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ」。
Tボーンごとサーロインとフィレを焼き上げる豪快なフィレンツェの郷土料理です。
Tボーンも含めての重量ではありますが、800g。なかなかの重量感です。
これくらいのボリュームになるとビジュアル的にも大迫力ですね。
これ、ぼくの持論なのですが、ステーキやビステッカはある程度の厚みがあってこそ、こんがりと香ばしい外面からジューシーな芯の部位に至る「焼き」のグラデーションが楽しめると思うのです。
こちらサーロイン。上の写真だと骨の上側にあたる部位ですね。
ご覧の通り外側はこんがりと、芯はほどよくレア感を残した火入れ。
肉の香ばしさ、赤身の旨味ともにこのお値段を考えると上々。
この日は2名での訪問でひとり400g担当となかなかヘヴィーな夕食でしたが、余計な脂が少なかったので無事完食。食べ応えありますので、3名くらいでシェアする感じでちょうど良いかな。
本格的な「ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ」をリーズナブルなお値段で楽しめる『TANTO TANTO」、ガッツリと肉を頂きたいときにオススメです。
───────────────────
・店名 TANTO TANTO 五反田店
・住所 東京都品川区東五反田2-2-6
三井ガーデンホテル五反田 1階
・電話 03-5447-8118
・備考 特になし。
───────────────────
この日はせっかくの休日だと言うのに雨が降ったり止んだりで遠出をする気にもなれず、近場でランチを済ませることに。
鬱陶しい天気を忘れさせてくれるような、なにかパンチの効いたものを食べたいと思い、向かったのは品川駅の高輪口。
お目当はこちら。
駅を出て目の前に見える「SHINAGAWA GOOS」…ぼくたちの世代にとっては「ホテルパシフィック東京」と言う昔の名前のほうが馴染みがありますね…の前庭に建つコロニアル様式のエキゾチックな風情のある洋館。
「シンガポール・シーフード・リパブリック」はシンガポールの「パームビーチシーフードレストラン」、「トンロック レストラン」、「シーフードインターナショナルマーケット&レストラン」、「ジャンボ シーフードレストラン」と言う4つの人気レストランが集結して日本国内に展開する「シンガポール政府公認」のシンガポール料理を楽しめるレストラン。
「シンガポール政府公認」だけあって、本場の料理に詳しいかたに訊いても、けっこう現地の料理の雰囲気を再現していると言っておりました。
テーブルにはメニューブックは置かれておらず、おのおのQRコードを読み取って自分のスマートフォンでメニューを読むスタイル。
今どきですねえ。
しかしQRコードのリンク先は単にメニューブックをPDFドキュメントにしたものなので、スマートフォンで読むのはちょっと面倒(笑)。
このあたりは要改善と言うか、過渡期ならではの問題点と言った感じですね。
前にランチで頂いた「肉骨茶(バクテー)」がウマかったと言う記憶があったので、メニューから探したのですが、現在はラインナップされていない模様。
そこで本日は趣向を変えてシーフードで。まあそもそもシーフードレストランですしね。
蒸しあげられたごろっと立派な大きさのブラックタイガーをフライドガーリックのソースで頂きます。
海老はプリプリした身に旨味と甘味がぎゅっと凝縮されていてなかなかの美味。
そしてパンチの効いたフライドガーリックソース。
ちょっと濃いめの味わいですが、このソースも食欲をそそるテイスト。
「スチームプラウン」のお供にはスタッフのオススメでこちらも。
フライドガーリックのソースがちょっとオイリーなので、個人的には揚げパンより蒸しパンかジャスミンライスの方がマッチングが良いような気がしましたが、揚げパン自体はウマいです。
味わいは上等ですが、ボリューム感はこれだけだとちょっと不足気味。
もうひと品くらい麺類などを頂くくらいでちょうど良いかも。
ランチに関しては前に比べてちょっとコストパフォーマンスが落ちた感じです。
───────────────────
・住所 東京都港区高輪3-13-3
シナガワグース前庭
・電話 03-5449-8080
・備考 特になし。
・参考記事 2016年01月11日「品川 シンガポール・シーフード・リパブリック 品川」
───────────────────